東海理研㈱

2025.06.01

ーーーーあなたのアイデアが東海理研を創る

いま、モノづくりは、色々なカタチでインターネットとつながり、IoTと呼ばれています。

東海理研のモノづくりは、板金・切削の部品加工からオフィスの特注什器、ネットワーク対応商品と 幅広い商品を開発しながらインターネットとつながる商品開発を進めて参りました。

近年は顔認証入退室管理機やディスプレイロッカーなどIoTプラットフォームをキーワードに新分野に挑戦しています。


お客さまの思いを汲み取り、フレキシブルな想像力で商品をコーディネイトする。

当社はそんな開発提案型企業です。
多様なニーズに応えた製品群は、大手を含め数多くの企業・大学・医療機関で活躍しています。
その背景には、誰もが意見を出し合えるオープンな雰囲気や強い団結力があります。

200以上の特許に裏付けられた技術力を武器に世界を視野に活躍しませんか?

東海理研㈱
業種 製造
事業内容 板金加工製品の設計、開発、製造、販売並びにセキュリティ機器の開発・製造、販売
従業員数 108人
設立年 1968年8月28日

動画

  • 受入内容01
    (大学等)

『営業活動から受発注処理、製作・検査まで実践して製造業のノウハウを理解しよう!』

インターンシップのテーマは、『営業活動から受発注処理、製作・検査まで実践して製造業のノウハウを理解しよう!!』
各部署をまわり、板金製品が出来上がるまでの流れを学びながら、ミニカーならぬ“ミニトラック“を作ります。
文理の垣根を超えた学生さんが協力し合いながら、最終日には5日間の成果報告とともに完成したミニトラックを社員に披露していただきます。

様々な部署の社員と関わったり、実際の現場を見学・体験することで弊社の製品への理解を深めていただきます。
また、製造業の仕事といっても、工場でのモノづくり、営業、設計など、その幅は多岐に渡ります。実際に弊社へお越しいただく貴重な機会ですので、上記の部署の方々との対談時間や、東海地方随一の最新機械のある工場の見学も企画中です。実際に見学したり、様々な部署の社員と関わるなかで、自分の興味のある職種や、得意分野が見つかるかもしれません。

体験できる業務:製造課(展開/機械加工/曲げ/溶接)
組立課(図面をもとに組立し製品を完成させる)
検査課(完成した製品の寸法等をチェックする)
情報システム課(システム処理、原価計算)
開発課(LED装飾)

実習概要

開催方法 対面開催
実習の特徴① 業界研究におすすめ
実務体験あり
先輩社員との懇談あり
複数部署体験できる!
フィードバックあり
学生さんの希望に応じて計画を組みます
実習の特徴② 就活直前年度(3年生など)の方向け
実習日数 5日間
実習日程 夏季:2025年 8月19日(火)~8月22日(金)、8月25日(月)
実習先事業所があるエリア 中濃地域
実習先事業所の所在地 関市武芸川町谷口599番地
通勤方法 自家用車通勤可、駐車場あり、自転車通勤可、最寄駅等からの送迎の相談可、公共交通機関利用JR岐阜駅から車で45分、岐阜バス「山県バスターミナル」から車で10分(送迎可)
その他の条件 食費助成・昼食支給あり
制服等貸与あり
交通費助成あり(遠距離)
交通費助成あり(近距離)
宿泊(寮など)相談可
学校の書類への対応可(単位認定関連など)
保険について 保険加入をお願いします
受入可能人数 3名程度
体験職種の目安 営業、企画、設計、エンジニア、生産、管理
受入時期の目安 8月
実習日数の目安 1週間程度

応募要項

応募の流れ 下記よりお申込ください。
●マイナビ2027
申込締切 2025年8月3日
その他の注意事項 (内容は変更になる場合がございます ご了承ください)

弊社HPに過去のインターンシップの詳細・学生さんの声 掲載しています!
ぜひご覧ください♪

実績

過去の受入実績 2024年夏:2名
2023年夏:3名
2022年夏:4名
2021年夏:4名
2021年冬:5名
2020年夏:4名
留学生の受入状況 受入相談可生活にさしつかえない程度の日本語が話せる事。

お問い合わせ

連絡先所在地 〒501-2601 関市武芸川町谷口599番地
電話番号 0575-46-1111
担当部署 経営管理部
担当者 牛島